トップ職業能力の評価試験技能検定検定職種一覧受検案内平成20年度後期実技試験問題の概要(一覧)>平成20年度後期実技試験問題の概要


    平成20年度後期技能検定

                            

平成20年度後期技能検定実技試験問題の概要は次のとおりですが、試験時間・試験内容につきましては一部変更される場合もあります。

なお、「免許又は技能講習」 のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第61条第1項に基づく資格証等を携帯していなければ、原則として試験を受検することができません。

(資格証等の例:ガス溶接作業主任者免許証、ガス溶接技能講習修了証)

また、「特別教育」 のマークがあるものは、試験当日、労働安全衛生法第59条第3項に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しを提示するか又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることを別途指定する様式により申告していただきます。

[ A 特級 ]

以下の26職種について、次に掲げるペーパーテストを行う。

ペーパーテストは、工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導及び設備管理について行う。

なお、「A15.半導体製品製造」職種では環境管理についても行う。

試験時間        3時間

A1.  鋳造

A2.  金属熱処理

A3.  機械加工

A4.  放電加工

A5.  金型製作

A6.  金属プレス加工

A7.  工場板金

A8.  めっき

A9.  仕上げ

A10. 機械検査

A11. ダイカスト

A12. 機械保全

A13. 電子機器組立て

A14. 電気機器組立て

A15. 半導体製品製造

A16. プリント配線板製造

A17. 自動販売機調整

A18. 光学機器製造

A19. 内燃機関組立て

A20. 空気圧装置組立て

A21. 油圧装置調整

A22. 建設機械整備

A23. 婦人子供服製造

A24. 紳士服製造

A25. プラスチック成形

A26. パン製造

このページのトップへ

[ B 12 ] 

B1. さく井(パーカッション式さく井工事作業)

1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、地層の鑑定及びコンダクタの管尻の止め位置の判定、ワイヤロープの耐力の判定、泥水サンプル及び充てん砂利の選定について行う。

試験時間        20

(2) ペーパーテストは、掘さく地質、使用機器の判定、揚水試験等について行う。

試験時間        1時間30

2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、地層の鑑定及びコンダクタの管尻の止め位置の判定、ワイヤロープの耐力の判定、泥水サンプル及び充てん砂利の選定について行う。

試験時間        25

(2) ペーパーテストは、掘さく地質、使用機器の判定、揚水試験等について行う。

試験時間        時間30

B2. さく井(ロータリー式さく井工事作業)

1   次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、泥水の比重等の測定、地層の鑑定及びコンダクタの管尻の止め位置の判定、泥水サンプル及び充てん砂利の選定について行う。

試験時間        24

(2) ペーパーテストは、掘さく地質、使用機器の判定、揚水試験等について行う。

試験時間        1時間30

2   次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、泥水の比重等の測定、地層の鑑定及びコンダクタの管尻の止め位置の判定、泥水サンプル及び充てん砂利の選定について行う。

試験時間        30

(2) ペーパーテストは、掘さく地質、使用機器の判定、揚水試験等について行う。

試験時間        1時間30

このページのトップへ

B3. 金属溶解(鋳鋼誘導炉溶解作業)

 1級 次に掲げる作業試験、要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、SCCrM3相当鋼種を溶製する溶解工程において、装入材料の重量判定(目測)、成分調整を行う。

試験時間     15

(2) 要素試験は、添加合金鉄、れんが、炉床材、造さい剤及び加炭剤の試料の判定を行い、また顕微鏡写真による炭素量、熱処理状態及び組織名判定を行う。

            試験時間       約15

(3) ペーパーテストは、装入材料の配合計算、操炉等について行う。

            試験時間       2時間

2級 次に掲げる作業試験、要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、SCCrM3相当鋼種を溶製する溶解工程において、装入材料の重量判定(目測)、成分調整を行う。

            試験時間       15

(2) 要素試験は、添加合金鉄、れんが、炉床材、造さい剤及び加炭剤の試料の判定を行う。

            試験時間       約12

(3) ペーパーテストは、装入材料の配合計算、操炉等について行う。

            試験時間     2時間

このページのトップへ

B4.  鍛造(ハンマ型鍛造作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、金型をハンマ型鍛造機に取り付け、調整のための試し打ちを行った後、せぎり又はローリング工程を有する、原則として3工程以上の熱間鍛造を行うとともに、目視温度測定を行う。

試験時間        1時間30分〜2時間20

(2) ペーパーテストは、材料検査、素材の加工、素材の加熱、製品の欠陥判別等について行う。

試験時間        1時間

2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、金型をハンマ型鍛造機に取り付け、調整のための試し打ちを行った後、原則として2工程以上の加工を有する熱間鍛造を行うとともに、目視温度測定を行う。

試験時間        1時間30分〜2時間20

(2) ペーパーテストは、簡単な材料検査、素材の加工、素材の加熱、製品の欠陥判別等について行う。

試験時間        1時間

このページのトップへ

B5.  鋳造(プレス型鋳造作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、金型をプレス型鍛造機に取り付け、調整のための試し打ちを行った後、仕上げ工程を含む3工程以上の熱間鍛造を行うとともに、目視温度測定を行う。

試験時間        2時間5分〜2時間35

(2) ペーパーテストは、材料検査、素材の加工、素材の加熱、製品の欠陥判別等について行う。

試験時間        1時間

2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、金型をプレス型鍛造機に取り付け、調整のための試し打ちを行った後、仕上げ工程を含む2工程以上の熱間鍛造を行うとともに、目視温度測定を行う。

試験時間        2時間5分〜2時間35

(2) ペーパーテストは、簡単な材料検査、素材の加工、素材の加熱、製品の欠陥判別等について行う。

試験時間        1時間

B6. 金型製作(プレス金型製作作業)「特別教育」

  1   次に掲げる作業試験を行う。

金型部品のうち、外形抜きパンチ及びパンチプレートを所定寸法に仕上げ、金型を組み立てた後、プレス機械に取り付け、8角形の製品を5個打ち抜き、金型の機能を確認する。

試験時間        2時間45

2   次に掲げる作業試験を行う。

金型部品のうち、外形抜きパンチ及びパンチプレートを所定寸法に仕上げ、金型を組み立てた後、プレス機械に取り付け、4角形の製品を5個打ち抜き、金型の機能を確認する。

試験時間        2時間30

 () 1、2級とも、動力プレス機械の金型の取付け等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。

このページのトップへ

B7. 金型製作(プラスチック成型用金型製作作業) 

1   次に掲げる作業試験を行う。

プラスチック成形用金型として必要な作業要素(テーパ加工、R加工、溝加工等)を盛り込んだ課題を立フライス盤の手動操作と手加工により製作する。

試験時間        4時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

プラスチック成形用金型として必要な作業要素(R加工、溝加工等)を盛り込んだ課題を立フライス盤の手動操作と手加工により製作する。

試験時間        4時間


B8. 工場板金(機械板金作業) 「特別教育」

1   次に掲げる作業試験を行う。

シヤ及びプレスブレーキの板金加工用機械、スポット溶接機、板金加工用工具等を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC 厚さ1.2mm)を加工して、組合わせ可能な段差のあるC形の製品(ボディ及びカバー)を製作する。

試験時間        1時間10

2   次に掲げる作業試験を行う。

シヤ及びプレスブレーキの板金加工用機械、スポット溶接機、板金加工用工具等を使用し、冷間圧延鋼板(SPCC 厚さ1.2mm)を加工して、組合わせ可能なC形の製品(ボディ及びカバー)を製作する。

試験時間        55

 () 1、2級とも、動力プレス機械の金型の取付け等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。

このページのトップへ

B9. 工場板金(数値制御タレットパンチプレス板金作業) 「特別教育」

1   次に掲げる作業試験を行う。

作業1 課題図面に基づき展開図、NCデータ、プログラムリストを作成する。

自動プログラミング装置(CAD/CAM)を使用する場合

試験時間        2時間

自動プログラミング装置(CAD/CAM)を使用しない場合(マニュアルでGコードを作成する場合)

試験時間        3時間30

作業2 A 作業1で作成したNCデータにより数値制御タレットパンチプレスによる打抜きを行う。

     B 追加図面に従って、作業2Aで作成した製品にMDI又はプログラム入力により穴加工を追加する。

試験時間        50

2   次に掲げる作業試験を行う。

作業1 課題図面に基づき、展開図、NCデータ、プログラムリストを作成する。

自動プログラミング装置(CAD/CAM)を使用する場合

試験時間        2時間

自動プログラミング装置(CAD/CAM)を使用しない場合(マニュアルでGコードを作成する場合)

試験時間        3時間

作業2 A 作業1で作成したNCデータにより、数値制御タレットパンチプレスによる打抜きを行う。

      B 追加図面に従って、作業2Aで作成した製品にMDI又はプログラム入力により穴加工を追加する。

試験時間        50

 () 1、2級とも、動力プレス機械の金型の取付け等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。

B10. めっき(溶融亜鉛めっき作業) 

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) 遊離塩酸濃度の測定及び指定の濃度にするための塩酸補給量の算出を行う。

試験時間        30

(2) 試験片の溶融亜鉛めっき処理、付着量の制御、直接法での付着量測定及び付着量グラフの作成を行う。

試験時間        1時間15

(3) 間接法による付着量試験、膜厚測定及び密着性試験を行う。

試験時間        1時間15

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1) フラックス液の比重測定及びその濃度の算出を行う。

試験時間        30

(2) 試験片の溶融亜鉛めっき処理及び直接法での付着量測定を行う。

試験時間        1時間15

(3) 見本試験片の判定及び製品の仕上げを行う。

試験時間        4分 及び 40

このページのトップへ

B11. 金属ばね製造(線ばね製造作業)

1   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、手作業治工具によるねじりコイルばねの加工を行う。

試験時間        50

(2) 要素試験は、変形カムの選定及びコイリングマシンの調整、ばねの不具合及び発生原因の判定、カバレージの判定、圧縮ばねの平均値・標準偏差・工程能力指数の算出を行う。

試験時間        60

2   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、手作業治工具によるねじりコイルばねの加工を行う。

試験時間        50

(2) 要素試験は、変形カムの選定及びコイリングマシンの調整、ばねの不具合及び発生原因の判定、図面に基づくばね模型の作成を行う。

試験時間        45

このページのトップへ

B12. 金属ばね製造(薄板ばね製造作業)

1   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、ハンドプレスによる薄板ばねの加工を行う。

試験時間        50

(2) 要素試験は、フォーミングマシンのカムの選定と取付け及び調整、ばねの不具合、熱処理状態の判定、工程能力指数の算出等を行う。

試験時間        60

2   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、ハンドプレスによる薄板ばねの加工を行う。

試験時間        50

(2) 要素試験は、フォーミングマシンのカムの選定と取付け及び調整、ばねの不具合の判定、図面に基づくばね模型の作成を行う。

試験時間        50

このページのトップへ

B13. ロープ加工(ロープ加工作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

ワイヤもっこの現寸図を作成して、ワイヤもっこを製作する。

試験時間        4時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

ワイヤロープを用いて、玉掛索及びショートスプライスによるエンドレス索を製作する。

試験時間        2時間35

B14. 機械検査(機械検査作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、外側マイクロメータの性能判定(ブロックゲージによる器差及び平行度測定)、歯車のまたぎ歯厚測定(歯厚マイクロメータ使用)、三針法によるねじプラグゲージの有効径測定及び寸法測定(外側マイクロメータ、ノギス、ハイトゲージ及びシリンダゲージ使用)を行う。

試験時間        31

(2) ペーパーテストは、複雑な形状の部品の精密測定の際の計画(段取り方法及び品質管理を含む)、測定方法及び計算式について行う。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、外側マイクロメータの器差測定(ブロックゲージ使用)、歯車のまたぎ歯厚測定(歯厚マイクロメータ使用)、三針法によるねじプラグゲージの有効径測定及び寸法測定(外側マイクロメータ、ノギス、ハイトゲージ及びシリンダゲージ使用)を行う。

試験時間        27

(2) ペーパーテストは、単純な形状の部品の精密測定の際の計画(段取り方法及び品質管理を含む)、測定方法及び計算式について行う。

試験時間        1時間45

このページのトップへ

B15. 機械保全(機械系保全作業)

1   次に掲げる要素試験を行う。

潤滑剤の判定、機械主要構成要素に生ずる欠陥の原因判定、機械の異常時における検査方法、原因判定及び対応措置、密封装置の特徴及び使用方法等について判定する。弁の種類、特徴及び操作方法等について判定する。

試験時間        1時間20

2   次に掲げる要素試験を行う。

潤滑剤の判定、機械主要構成要素に生ずる欠陥の原因判定、機械の異常時における検査方法、原因判定及び対応措置、密封装置の特徴及び使用方法等について判定する。弁の種類、特徴及び故障と原因等について判定する。

試験時間        1時間20


B16.
機械保全(電気系保全作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) プログラマブルコントローラ(PC)を用いて、シーケンスタイムチャートの回路を組立て、プログラムを入力する。また、指示された仕様の追加を行う。

(2) リレー及びタイマリレーの点検を行う。また、有接点シーケンス回路を点検し、不良箇所の修復を行う。

試験時間        1時間50

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1) プログラマブルコントローラ(PC)を用いて、シーケンスタイムチャートの回路を組立て、プログラムを入力する。また、指示された仕様の追加を行う。

(2) リレー及びタイマリレーの点検を行う。また、有接点シーケンス回路を点検し、不良箇所の修復を行う。

試験時間        1時間50

このページのトップへ

B17. 機械保全(設備診断作業)

1   次に掲げる要素試験を行う。

機械設備の故障判定及び対応措置、振動測定データによる機械の異常判定及び対応措置、油汚染分析による混入不純物の判定及び対応措置、電気回路の判定と測定、非破壊検査試験における試験方法の種類、留意点及び異常判定、軸受損傷写真による損傷原因及び対応措置等について行う。

試験時間        1時間40

2   次に掲げる要素試験を行う。

機械設備の故障判定及び対応措置、振動測定データによる機械の異常判定、油汚染分析による混入不純物の判定、電気回路の判定と測定、非破壊検査試験における試験方法の種類、留意点及び異常判定、軸受損傷写真による損傷原因及び対応措置等について行う。

試験時間        1時間20

B18. 電気機器組立て(シーケンス制御作業)

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、指示された仕様に基づいて配線作業を行い、回路を完成させた後、プログラマブルコントローラ(PLC)にプログラムを入力し作動させる。

試験時間        2時間30

(2) ペーパーテストは、フローチャート、タイムチャート、プログラミング、プログラマブルコントローラ(PLC)を用いたシステム設計に関することについて行う。

試験時間        1時間

2 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、指示された仕様に基づいて配線作業を行い、回路を完成させた後、プログラマブルコントローラ(PLC)にプログラムを入力し作動させる。

試験時間        2時間20

(2) ペーパーテストは、フローチャート、タイムチャート、プログラミング、プログラマブルコントローラ(PLC)を用いたシステム設計に関することについて行う。

試験時間        1時間

B19. 半導体製品製造(集積回路チップ製造作業)

1   次に掲げる要素試験を行う。

 エッチング、フォトリソグラフィ、CVD、スパッタリング、酸化拡散及び測定装置、イオン注入、薬品・ガス(洗浄)、防塵管理・ユーティリティ管理、CMP等に関する判定等について行う。

試験時間        1時間30

2級 次に掲げる要素試験を行う。

 エッチング、フォトリソグラフィ、CVD、スパッタリング、酸化拡散及び測定装置、イオン注入、薬品・ガス(洗浄)、防塵管理・ユーティリティ管理、CMP等に関する判定等について行う。

試験時間        1時間30

このページのトップへ

B20. 半導体製品製造(集積回路組立て作業)

1   次に掲げる要素試験を行う。

バックグラインディング工程及びダイシング工程、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程、ワイヤボンディング工程及び封止工程、リード外装工程、パッケージ、IC(集積回路)組立工程、環境・安全衛生等について行う。

試験時間        1時間30

2   次に掲げる要素試験を行う。

バックグラインディング工程及びダイシング工程、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程、ワイヤボンディング工程及び封止工程、リード外装工程、パッケージ、IC(集積回路)組立工程、環境・安全衛生等について行う。

                試験時間        1時間30分

B21. プリント配線板製造(プリント配線板設計作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

与えられた電気回路図、設計基準書等に基づいて、両面プリント配線板のパターン設計(部品選択表・設計知識・製造仕様書を含む)を完成させる。

試験時間        4時間15

2   次に掲げる作業試験を行う。

与えられた電気回路図、設計基準書等に基づいて、両面プリント配線板のパターン設計(製造仕様書を含む)を完成させる。

試験時間        3時間30

このページのトップへ

B22. プリント配線板製造(プリント配線板製造作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

与えられた製造条件に基づいて、スクリーン印刷法又は写真法のいずれかの方法によって、プリント配線板を製造する。

試験時間        3時間程度

(試験会場の設備によって試験時間の延長等の可能性がある。)

2   次に掲げる作業試験を行う。

与えられた製造条件に基づいて、スクリーン印刷法又は写真法のいずれかの方法によって、プリント配線板を製造する。

試験時間        3時間程度

                 (試験会場の設備によって試験時間の延長等の可能性がある。)

B23. 自動販売機調整(自動販売機調整作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) キャビネット部、搬出装置部及び制御装置部(部品をフィルタ基板に組み込む。)を組立て、自動販売機が正しく動作するように調整する。

(2) 当日配布される設定データ一覧をキーボードを使用して入力する。

(3) 検査成績表の作成を行う。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1) キャビネット部、搬出装置部及び制御装置部を組立て、自動販売機が正しく動作するように調整する。

(2) 当日配布される設定データ一覧をキーボードを使用して入力する。

(3) 検査成績表の作成を行う。

試験時間        2時間

このページのトップへ

B24. 鉄道車両製造・整備(走行装置設備作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

ボルトの締付け、平頭のピンの検査、輪軸の測定と内輪の選定及び円筒ころ軸箱の組立てを行う。

試験時間        2時間5

2   次に掲げる作業試験を行う。

ボルトの締付け及び平頭ピンの検査を行う。

試験時間        50

B25. 鉄道車両製造・整備(鉄道車両点検・調整作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

配電盤、パンタグラフ(又は機関、機関付属機器)、戸閉装置の点検・調整及び台車の測定について行う。

試験時間        2時間50

2   次に掲げる作業試験を行う。

配電盤、パンタグラフ(又は機関、機関付属機器)、戸閉装置の点検・調整及び台車の測定について行う。

試験時間        2時間50

このページのトップへ

B26. 時計修理(時計修理作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

アナログ水晶腕時計[時3針、クロノグラフ3針、日カレンダー付き]の分解、部品交換(巻真)、洗浄、組立て、注油、調整、ボタン操作、りゅうず操作及び測定を行い、指定された要求精度及び要求事項の範囲内におさめる。

試験時間        4時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

アナログ水晶腕時計[中3針、日・曜カレンダー付き]の分解、部品交換(巻真)、洗浄、組立て、注油、調整、りゅうず操作及び測定を行い、指定された要求精度及び要求事項の範囲内におさめる。

試験時間        4時間

B27. 光学機器製造(光学機器組立て作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

コリメータ、望遠鏡の光学系をそれぞれ組立て、半透過鏡とプリズムとを適正位置に配置し、コリメータからの光路を2光路に分け、さらにこれらを統合し、望遠鏡で十字線の合致及びピント精度の確認を行う。

試験時間        3時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

コリメータ、望遠鏡の光学系をそれぞれ組立て、コリメータと望遠鏡とを一直線上に配置し、望遠鏡で十字線の合致及びピント精度の確認を行う。

試験時間        3時間

このページのトップへ

B28. 内燃機関組立て(量産形内燃機関組立て作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験

作業1 内燃機関(ディーゼル機関、ガソリン機関又はロータリ機関のうち指定された機関)の組立て行う。

試験時間        2時間10

作業2 提示された内燃機関部品の寸法測定等を行う。

試験時間        10

作業3 内燃機関の運転調整及び指示された項目の測定を行う。

試験時間        ディーゼル機関の場合                      45

   ガソリン機関又はロータリ機関の場合    1時間

(2) ペーパーテストは、生産工程における品質管理、工程管理等について行う。

試験時間        1時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

作業1 内燃機関(ディーゼル機関、ガソリン機関又はロータリ機関のうち指定された機関)の組立て行う。

試験時間        2時間20

作業2 提示された内燃機関部品の寸法測定等を行う。

試験時間        10

作業3 内燃機関の運転調整及び指示された項目の測定を行う。

試験時間        ディーゼル機関の場合                      45

   ガソリン機関又はロータリ機関の場合    1時間

B29. 空気圧装置組立て(空気圧装置組立て作業)

1   次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1)     要素試験は、空気圧回路図の判定、検出器(センサ)の判定、空気圧シリンダの判定等について行う。

試験時間        45

(2)     ペーパーテストは、空気圧回路図の読図、装置の調整及び保守点検方法、空気圧装置に関する計算等について行う。

試験時間        2時間

2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、検出器(センサ)の判定、空気圧シリンダの判定、空気圧機器の判定等について行う。

試験時間        45

(2) ペーパーテストは、簡単な空気圧回路図の読図、装置の調整及び保守点検方法、空気圧装置に関する計算等について行う。

試験時間        2時間

B30. 油圧装置組立て(油圧装置組立て作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、油圧装置(ベースにブラケット2)の据付け(心出し)を行う。

試験時間        1時間20

(2) ペーパーテストは、油圧回路図の読図及び作成、油圧装置の運転調整及び故障発見、油圧機器の機能等について行う。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、油圧装置(ベースにブラケット1)の据付け(心出し)を行う。

試験時間        1時間20

(2) ペーパーテストは、油圧回路図の読図及び作成、油圧装置の運転調整及び故障発見、油圧機器の機能等について行う。

試験時間        2時間

このページのトップへ

B31. 縫製機械整備(縫製機械整備作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

工業用2本針本縫い針送り自動糸切りミシン、工業用3本針飾り偏平縫いミシン又は家庭用プログラム式ジグザグ本縫いミシンのうち、受検者が選択した1種類の中から試験場で指定された機種について分解、組立て、高精度を要する調整及び試縫いを行う。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

工業用高速直針オーバロックミシン、工業用単環縫いボタン付けミシン、工業用1本針本縫い総合送りミシン及び家庭用スーパーオートジグザグミシンのうち、受検者が選択した1種類の中から試験場で指定された機種について分解、組立て、調整及び試縫いを行う。

試験時間        2時間


B32. 農業機械整備(農業機械整備作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、電気回路の不良箇所の判定、トラクタの不良箇所の整備、電気回路の配線、傾斜検出センサによる出力電圧の測定、トラクタのバッテリ電圧・充電電圧の測定及びトラクタの点検について行う。

試験時間        50

(2) ペーパーテストは、トラクタ、コンバイン及び乾燥機に関し、予防・保守整備、工数見積り及び溶接等の基礎技能について行う。また、乾燥機及びコンバインに関し、故障箇所の発見、故障箇所の整備、点検・調整及び機能の確認について行う。

試験時間        1時間

2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、電気回路の不良箇所の判定、電磁バルブの整備、電気回路の配線、インジェクションノズルの噴射圧力の調整、可変抵抗器による抵抗測定・回転角度測定、導線の導通テスト及び抵抗測定、トラクタの点検について行う。

試験時間        1時間5

(2) ペーパーテストは、トラクタ、コンバイン及び乾燥機に関し、予防・保守整備及び溶接等の基礎技能について行う。また、乾燥機及びコンバインに関し、故障箇所の発見、故障箇所の整備、点検・調整及び機能の確認について行う。

試験時間        1時間

このページのトップへ

B33. 冷凍空気調和機器施工(冷凍空気調和機器施工作業)「免許又は技能講習」

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、銅管及び継手を使用して、フレア加工、曲げ加工、ろう付け等により立体的な冷凍空調設備の配管及び気密試験について行う。

試験時間        2時間

(2) ペーパーテストは、冷凍空気調和機器の機能、構造、故障の発見等について行う。

試験時間        1時間30

2   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、銅管及び継手を使用して、フレア加工、曲げ加工、ろう付け等により平面的な冷凍空調設備の配管及び気密試験について行う。

試験時間        2時間

(2) ペーパーテストは、冷凍空気調和機器の機能、構造、故障の発見等について行う。

試験時間        1時間30

() 作業試験については、1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。

B34. 婦人子供服製造(婦人子供既製服パターンメイキング作業) 

1  次に掲げる作業試験を行う。

当日配付されたデザイン画のジャケットを基にトワール組立て、デザインパターン及び縫製仕様書の作成を行う。

試験時間        5時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1) ジャケットのデザインパターンの作成を行う。

(2) ジャケットの工業用パターン(半身頃)の作成を行う。

試験時間        4時間15

このページのトップへ

B35. 婦人子供服製造(婦人子供既製服縫製作業)

 1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、持参した裁断済みの材料により、婦人用ジャケット2着を製作する。

試験時間        6時間

(2) ペーパーテストは、シャツブラウスの縫製作業工程図、工程数及び作業時間について行う。

ただし、デザイン画等は、試験当日試験場で解答用紙とともに配布する。

試験時間        1時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

持参した裁断済みの材料により、ワンピースドレス2着を製作する。

試験時間        4時間30

B36. 和裁(和服製作作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) あわせ長着の縫製は、表地はちりめん又はりんずの付けさげ(上前に模様合わせのあるもの)であって、両そで、背縫い、わき縫い、下前のおくみ付け等を事前に縫い上げたもの(上前のおくみ付けは試験場で行う)、また、裏地は絹又は交織であって、背縫い(並幅)、わき縫い、おくみ付け等を事前に縫い上げたものを持参し、試験場で、えり付け、まとめ等を行い、あわせ長着を仕立てる。

(2) 部分縫いは、表地(検印のあるもの)に色もののしんもす、裏地(検印のあるもの)に白のしんもすを用いて都えりの上前を縫製する。

試験時間        7時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

表地はちりめん、羽二重又はりんずとし、右そで、おくみ付け等を事前に縫い上げたもの、また、裏地は絹又は交織とし、背縫い、おくみ付け等を事前に縫い上げたものを持参し、試験場で、えり付け、まとめ等を行い、女子用あわせ長着を仕立てる。

試験時間        6時間30

このページのトップへ

B37. 木工機械整備(木工機械調整作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) 自動一面かんな盤調整作業

自動一面かんな盤のかんな刃の取付け及び各部の調整を行う。

(2) ほぞつぎ作業

角のみ盤及びテーブル傾斜丸のこ盤(万能昇降丸のこ盤)を使用して、ジグ及びほぞの加工等を行い、ほぞつぎを行う。

(3) 丸のこ盤の精度検査

日本工業規格(JIS)に従って、丸のこ盤の精度検査を行う。

試験時間        3時間50

2級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 手押かんな盤調整作業

かんな刃の研磨及び手押かんな盤の調整を行う。

(2) ほぞつぎ作業

角のみ盤及びテーブル傾斜丸のこ盤(万能昇降丸のこ盤)を使用して、ほぞの加工等を行い、ほぞつぎを行う。

試験時間        2時間20

B38. 木工機械整備(木工機械修理作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1) 角のみ盤の分解・組立て・調整作業

角のみ盤の主要装置(水平移動、昇降、傾斜)を分解した後、組立て及び調整を行う。

(2) 角のみ盤の精度検査

角のみ盤の精度検査を行う。

(3) 電気回路の結線作業

電気回路の結線を行う。

試験時間        2時間40

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1) 角のみ盤の分解・組立て・調整作業

角のみ盤の水平移動装置を分解した後、組立て及び調整を行う。

(2) 電気回路の結線作業

電気回路の結線を行う。

試験時間  1時間20

このページのトップへ

B39. 機械木工(数値制御ルータ作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

数値制御(NC)ルータで製品を製作するためのプログラムシート及びNCデータの作成並びに吸着治具の製作図の作成について行う。

試験時間        3時間40

2   次に掲げる作業試験を行う。

数値制御(NC)ルータで製品を製作するためのプログラムシート及びNCデータの作成について行う。

試験時間        2時間40

B40. 紙器・段ボール箱製造(印刷箱打抜き作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

4面取りの抜き型(お型)を自動平盤打抜き機又はビクトリア打抜き機(トムソン)に取付け、め型を製作し、各種機能を調整して印刷済みのL半裁判の板紙を打抜く。

試験時間 2時間

 2級 次に掲げる作業試験を行う。

4面取りの抜き型(お型)を自動平盤打抜き機又はビクトリア打抜き機(トムソン)に取付け、め型を製作し、各種機能を調整して印刷済みのL半裁判の板紙を打抜く。

試験時間 1時間45

このページのトップへ

B41. 紙器・段ボール箱製造(印刷箱製箱作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

ストレートグルアによる底貼りサック箱の製作を行う。

試験時間 1時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

ストレートグルアによる底貼りサック箱の製作を行う。

試験時間 1時間

B42. 紙器・段ボール箱製造(貼箱製造作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

仕様書に従って原図を製作(課題1)し、打抜き済みの生地用板紙、くるみ用アート紙から被せ印籠蝶番箱を製作する。(課題2)

試験時間        課題1          1時間5

   課題2          2時間20

2級 次に掲げる作業試験を行う。

打抜き済みの生地用板紙、くるみ用アート紙から被せ貼箱を製作する。

試験時間        1時間20

このページのトップへ

B43. 製版(DTP作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

DTPシステムを用いて、提示された指定書により支給された課題データを組版・編集し、カラープリンタにより出力する。

試験時間        3時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

DTPシステムを用いて、提示された指定書により支給された課題データを組版・編集し、カラープリンタにより出力する。

試験時間        2時間

B44. プラスチック成形(ブロー成形作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

持参した2種類の熱可塑性樹脂を用いて、ブロー成形によりボトルを製作し、成形品の内容量と成形収縮率計算票及び材料歩留り率計算票を作成する。

試験時間        4時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

持参した2種類の熱可塑性樹脂を用いて、ブロー成形によりボトルを製作する。

試験時間        3時間

B45. 強化プラスチック成形(エポキシ樹脂積層防食作業)

 1   次に掲げる作業試験を行う。

エポキシ樹脂を用いて、試験台の床面、立ち上り面、コンクリート面、鋼板面、コーナ、円柱及び天井面の積層防食作業を行い、作業記録書を提出する。

試験時間        6時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

エポキシ樹脂を用いて、試験台の床面、立ち上り面、コンクリート面、鋼板面、コーナ及び天井面の積層防食作業を行い、作業記録書を提出する。

試験時間        5時間30

このページのトップへ

B46. 強化プラスチック成形(ビニルエステル樹脂積層防食作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

ビニルエステル樹脂を用いて、試験台の床面、立ち上り面、コンクリート面、鋼板面、コーナ、円柱及び天井面の積層防食作業を行い、作業記録書を提出する。

試験時間        6時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

ビニルエステル樹脂を用いて、試験台の床面、立ち上り面、コンクリート面、鋼板面、コーナ及び天井面の積層防食作業を行い、作業記録書を提出する。

試験時間        5時間30

                                                                        

B47. 石材施工(石材加工作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

中硬石又は硬石を使用して、浮彫り紋様のある石製品を製作する。

ただし、みがき加工は行わない。

試験時間        中硬石の場合  4時間

   硬石の場合   6時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

中硬石又は硬石を使用して、沈み彫り紋様のある石製品を製作する。

ただし、みがき加工は行わない。

試験時間        中硬石の場合  3時間

   硬石の場合   4時間40


B48. 石材施工(石積み作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

雑割間知石を使用して、矢羽積みを空積みにより施工する。

試験時間        準硬石の場合    2時間35

   硬石の場合      3時間45

2   次に掲げる作業試験を行う。

雑割間知石を使用して、布積みを空積みにより施工する。

試験時間        準硬石の場合    2時間35

                                                      硬石の場合     3時間45

このページのトップへ

B49. パン製造(パン製造作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

水の配合割合を決定したうえで、各材料の使用量を算出する。さらに、支給した強力粉及び中力粉の2種類の小麦粉のうちから強力粉を選び、各材料の秤量を行った後、直捏(じかごね)生地法(ストレート法)によってミキシング、発酵及び焼成を行い、山形(イギリス)食パンを指定の型を用いて4本作る。

試験時間        6時間

2   次に掲げる作業試験を行う。

支給した強力粉及び中力粉の2種類の小麦粉のうちから強力粉を選び、各材料を秤量し、直捏(じかごね)生地法(ストレート法)によってミキシング、発酵及び焼成を行い、山形(イギリス)食パンを指定の型を用いて3本作る。

試験時間        6時間

B50. 菓子製造(洋菓子製造作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

4種類のビスキュイ・ア・ラ・キュイエールの製造及びデコレーションケーキの仕上げを行う。

試験時間        3時間15

2   次に掲げる作業試験を行う。

ジェノワーズ(溶したマーガリンを入れたスポンジ生地)の製造及びデコレーションケーキの仕上げを行う。

試験時間        2時間45

B51. 菓子製造(和菓子製造作業)

 1   次に掲げる作業試験を行う。

織部模様のじょうよまんじゅうの製造、練り切り製品(はさみ菊)の製造、羊かんの紋様埋め込み及び(あん)すり込み加工及び扇形羊かんの包丁仕上げを行う。

試験時間        3時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

小麦まんじゅうの製造、練り切り製品(斜めへら切り菊)の製造及びどら焼きの皮の製造を行う。

試験時間        1時間45

このページのトップへ

B52. ハム・ソーセージ・ベーコン製造(ハム・ソーセージ・ベーコン製造作業)

1   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験

イ.脱骨した豚肩肉を肩ロース、肩ばら、腕及びすねの4部位に分割し、生肉販売用食肉、ショルダーベーコン及びショルダーハム用原料食肉、多目的な加工用原料赤肉に整形する。

 ロ.ソーセージをスライスし、包装を行う。

   ハ.ピックルの調製を行う。

試験時間        1時間5

  (2) 要素試験は、ハム類、ソーセージ類及びベーコン類の材料、製品等の判別について行う。

試験時間        26

2   次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験

イ.脱骨した豚肩肉(肩ロースを除いたもの)を肩ばら、腕及びすねの3部位に分割し、腕からはショルダーハム用原料食肉及び多目的な加工用原料赤肉に分割整形し、残りはソーセージ用原料食肉とする。他の部位は、すじ引き・整形し、残肉は、ソーセージ用原料食肉とする。

 ロ.ソーセージをスライスし、包装を行う。

試験時間        35

(2) 要素試験は、ハム類、ソーセージ類及びべーコン類の材料、製品等の判別について行う。

試験時間        18

B53. 水産練り製品製造(かまぼこ製品製造作業)

1 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

    次の A生魚コース又は B冷凍すり身コースのいずれかを選択して行う。

A 生魚コース

(1) 作業試験

イ.原料魚をかまぼこ用の一番肉が取れるように3枚におろす。

ロ.与えられた落とし身を用いて、水さらし脱水をする。

ハ.持参したすり身を用いて、指定された2種類のかまぼこを成形する。

試験時間        2時間

(2) 要素試験

イ.原料魚の鮮度判定について行う。

ロ.支給された4種類の原料魚について、魚種判定を行う。

ハ.7種類のかまぼこ製品の品質判定について行う。

試験時間        30   

B 冷凍すり身コース

(1) 作業試験

イ.支給された3種類の冷凍すり身について、弾力(品質)判定を行う。

ロ.持参したすり身を用いて、指定された2種類のかまぼこを成形する。

試験時間        2時間

(2) 要素試験

イ.原料魚の鮮度判定について行う。

ロ.冷凍すり身の魚種判定について行う。

ハ.7種類のかまぼこ製品の品質判定について行う。

試験時間        30

2 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

     次の A生魚コース又は B冷凍すり身コースのいずれかを選択して行う。

A 生魚コース

(1) 作業試験

イ.原料魚をかまぼこ用の一番肉が取れるように3枚におろす。

ロ.与えられた落とし身を用いて、水さらし脱水をする。

ハ.持参したすり身を用いて、指定された2種類のかまぼこを成形する。

試験時間        2時間

(2) 要素試験

イ.原料魚の鮮度判定について行う。

ロ.支給された4種類の原料魚について、魚種判定を行う。

ハ.4種類のかまぼこ製品の品質判定について行う。

試験時間        30

B 冷凍すり身コース

(1) 作業試験

イ.支給された3種類の冷凍すり身について、弾力(品質)判定を行う。

ロ.持参したすり身を用いて、指定された2種類のかまぼこを成形する。

試験時間        2時間

(2) 要素試験

イ.原料魚の鮮度判定について行う。

ロ.冷凍すり身の魚種判定について行う。

ハ.4種類のかまぼこ製品の品質判定について行う。

試験時間        30

B54. みそ製造(みそ製造作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

米みそ、麦みそ及び豆みそについて、原料、こうじ及びみその品質の判定を行う。

試験時間        1時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

米みそ、麦みそ又は豆みそのうち、いずれか一つを選択し、原料、こうじ及びみその品質等の判定を行う。

試験時間        1時間

このページのトップへ

B55. 酒造(清酒製造作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

(1)       白米の精米歩合、欠点等の精米判定を行う。

(2)       はぜ落ちの度合等のこうじ判定を行う。

(3)       与えられた酒母をみて今後とるべき処置等の判定を行う。

(4)       もろみ酸度、アミノ酸度の測定、検査せんの作成及び調合等の成分計算を行う。

(5)       ろ紙ろ過機の組立て及びろ過を行う。

    (6)  香味等のきき酒による判定を行う。

試験時間        2時間15

2   次に掲げる作業試験を行う。

(1)       白米の精米歩合、欠点等の精米判定を行う。

(2)       はぜ落ちの度合等のこうじ判定を行う。

(3)       与えられた酒母をみて今後とるべき処置等の判定を行う。

(4)       もろみ酸度、アミノ酸度の測定等を行う。

(5)       仕込み容器の容量測定を行う。

(6)       ろ紙ろ過機の組立てを行う。

    (7)  香味等のきき酒による判定を行う。

試験時間        2時間10

このページのトップへ

B56. 建築大工(大工工事作業) 

1級 次に掲げる作業試験を行う。

隅木小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。

試験時間        6時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

柱差し小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行う。

試験時間        6時間30

このページのトップへ

B57. かわらぶき(かわらぶき作業)

1   次に掲げる作業試験を行う。

屋根下地に、引掛け桟葺きにより瓦葺きを行う。
 なお、軒先には、一文字軒瓦を使用する。

試験時間        4時間30

2   次に掲げる作業試験を行う。

屋根下地に、引掛け桟葺きにより瓦葺きを行う。
 なお、軒先には、万十軒瓦を使用する。

試験時間        4時間30

このページのトップへ

B58. 配管(建築配管作業)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、給水配管図に従い、エルボ、チーズ等の管継手を使用して配管用炭素鋼管、塩化ビニル管及び銅管の組立てを行う。

試験時間        3時間50

(2) ペーパーテストは、配管図から材料を拾い出して、材料表を作成する。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、給水配管図に従い、エルボ、チーズ等の管継手を使用して配管用炭素鋼管、塩化ビニル管及び銅管の組立てを行う。

試験時間        2時間50

(2) ペーパーテストは、配管図から材料を拾い出して、材料表を作成する。

試験時間        2時間

B59. 配管(プラント配管作業) 「免許又は技能講習」(鋼管課題の場合)
                       「特別教育」(鋼管課題の場合)

1   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、圧力配管用炭素鋼鋼管(3B)又は硬質ポリ塩化ビニル管等をエルボ、フランジ等の管継手で組み立て、アーク溶接の仮付け又は接着によりプラント配管系統の一部分を製作する。

試験時間        4時間30

(2) ペーパーテストは、アイソメ図の作成及び作業手順、スプール図による工数等の見積りについて行う。

試験時間        2時間

2   次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、配管用炭素鋼管(2B,3B)又は硬質ポリ塩化ビニル管等をエルボ、フランジ等の管継手で組み立て、アーク溶接の仮付け又は接着によりプラント配管系統の一部分を製作する。

試験時間        4時間30

(2) ペーパーテストは、配管図により材料取り及び現図型取りについて行う。

試験時間        2時間

() 作業試験で鋼管課題の場合
(鋼管課題とは、圧力配管用炭素鋼鋼管(1)又は配管用炭素鋼管(2)を使用する作業試験問題を示す。)

@ 1、2級とも、労働安全衛生法に基づくガス溶接作業主任者免許証又はガス溶接技能講習修了証その他資格を証する書面の携帯を要する。

A 1、2級とも、アーク溶接等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。

B60. 厨房設備施工(厨房設備施工作業)

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、ガステーブル、作業台、シンクの据付け等について行う。

試験時間        1時間45

(2) ペーパーテストは、厨房設備の故障の診断、機器平面図による使用機器及び寸法の判定等について行う。

試験時間        1時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

ガステーブル、作業台の据付け等について行う。

試験時間        1時間35

このページのトップへ

B61. 型枠施工(型枠工事作業)

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、型起こし台(合板パネル)上に基礎型枠(片側半分のもの)の下ごしらえ及び組立てを行う。

試験時間        5時間30

(2) ペーパーテストは、躯体図及び仕様等に従い、型枠加工図(下ごしらえ図)に必要な寸法、パイプサポートの位置等について行う。

試験時間        2時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

型起こし台(合板パネル)上に基礎型枠(片側半分のもの)の下ごしらえ及び組立てを行う。

試験時間        5時間30

B62. 鉄筋施工(鉄筋施工図作成作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

2階建て鉄筋コンクリート造の建築物の基礎伏図、はり・床伏図、各部断面リスト等に基づき、柱、はり及び小ばりの鉄筋施工図並びに加工絵符(えふ)の作成について行う。

試験時間        3時間

 2級 次に掲げる作業試験を行う。

2階建て鉄筋コンクリート造の建築物のはり・床伏図、断面リスト等に基づき、スラブの鉄筋施工図並びに加工絵符(えふ)の作成について行う。

試験時間        2時間30

このページのトップへ

B63. 鉄筋施工(鉄筋組立て作業) 

1級 次に掲げる作業試験を行う。

曲げ加工した鉄筋を使用し、図面及び仕様に従い、基礎、柱及びはりの取合い部の鉄筋の組立てを行う。

試験時間        2時間10

2級 次に掲げる作業試験を行う。

曲げ加工した鉄筋を使用し、図面及び仕様に従い、基礎、柱及びはりの取合い部の鉄筋の組立てを行う。

試験時間        1時間40

B64. コンクリート圧送施工(コンクリート圧送工事作業)

1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、写真、イラスト等を利用して、関係部品の名称及び用途、コンクリートバルブの周辺部品の名称及び説明、フレッシュコンクリートの状態及び試験・検査等について行う。

試験時間        50

  (2) ペーパーテストは、コンクリートポンプ車の能力、圧送計画等について行う。

試験時間        2時間

2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、写真、イラスト等を利用して、関係部品の名称及び用途、コンクリートポンプ車の種類及び用途、フレッシュコンクリートの試験・検査等について行う。

試験時間        50

  (2) ペーパーテストは、ポンプ圧送性、配管作業の留意点等について行う。

試験時間        2時間

B65. 防水施工(アスファルト防水工事作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場、立上り及び貫通配管の各部にアスファルト防水を行う。

試験時間        2時間20

2級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場及び立上り部にアスファルト防水を行う。

試験時間        2時間10

このページのトップへ

B66. 防水施工(合成ゴム系シート防水工事作業) 

1級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場、立上り及び貫通配管回りの各部に合成ゴム系シート防水を行う。

試験時間        3時間10

2級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場及び立上りの各部に合成ゴム系シート防水を行う。

試験時間        2時間20

B67. 防水施工(塩化ビニル系シート防水工事作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場、立上り及び貫通配管回りの各部に接着工法及び機械的固定工法による塩化ビニル系シート防水を行う。

試験時間        2時間20

2級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場、立上りの各部に接着工法及び機械的固定工法による塩化ビニル系シート防水を行う。

試験時間        2時間20

B68. 防水施工(改質アスファルトシートトーチ工法防水工事作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場、立上り及び貫通配管回りの各部に改質アスファルトシートトーチ工法防水を行う。

試験時間        2時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

試験台の平場及び立上りの各部に改質アスファルトシートトーチ工法防水を行う。

試験時間        2時間30

このページのトップへ

B69. スレート施工(スレート工事作業)

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、屋根及び壁を仮定した下地に、スレート波板(大波板)、フレキシブル板、けい酸カルシウム板等を加工し、取付けを行う。

試験時間        4時間

(2)  ペーパーテストは、鉄骨造平家建工場の平面図、屋根伏図、立面図等により屋根、外壁の一部に必要なスレートの割付け寸法、枚数等の算出について行う。

試験時間        1時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

屋根及び壁を仮定した下地に、スレート波板(大波板)、フレキシブル板、けい酸カルシウム板等を加工し、取付けを行う。

試験時間        3時間30

B70. カーテンウォール施工(金属製カーテンウォール工事作業)

1級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、写真、図面、実物材料等により、ファスナー取付けの判定、吊込み方法等の判定、カーテンウォール断面の判定、打込みアンカーの判定、先付けアンカー納まりの判定、各部まりの判定、取付け墨の判定等について行う。

試験時間        27

  (2) ペーパーテストは、図面によりカーテンウォールの施工手順、施工方法、人員計画等について行う。

試験時間        2時間

 2級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、写真、図面、実物材料等により、ファスナー取付けの判定、カーテンウォール断面の判定、打込みアンカーの判定、先付けアンカー納まりの判定、各部納まりの判定、吊込み方法等の判定等について行う。

試験時間        18

  (2) ペーパーテストは、図面によりカーテンウォールの施工手順、施工方法、人員計画等について行う。

試験時間        2時間

B71. 自動ドア施工(自動ドア施工作業) 

1級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 試験用架台に設置されている自動ドア装置を取り外し、指示図書に示された分解範囲に分解し、再度組立て、調整を行う。

試験時間        1時間45

(2) 支給された材料を使用し、指示図書に従い、加工、部品の組立・配線をして、電気回路を構成し、動作の確認を行う。

試験時間        2時間20

2級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 試験用架台に設置されている自動ドア装置を取り外し、指示図書に示された分解範囲に分解し、再度組立て、調整を行う。

試験時間        1時間45

(2) 支給された材料を使用し、指示図書に従い、加工、部品の組立てを行う。

試験時間        1時間10分

このページのトップへ

B72. ガラス施工(ガラス工事作業) 

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1)      作業試験は、与えられた試験台、図面等に基づいて、アルミサッシの組立て・取付け作業、板ガラスの切断・加工作業、板ガラスの方立工法・弾性シーリング工法・グレイジングガスケット工法による板ガラスの取付け作業、建築窓ガラス用フィルムの貼付け作業を行う。

試験時間        3時間10

(2)       ペーパーテストは、立面図、建具詳細図等に基づき、適正なガラスの寸法、ガラス工事に必要な工費の算出等について行う。

試験時間        1時間45

2級 次に掲げる作業試験を行う。

与えられた試験台、図面等に基づいて、アルミサッシの組立て・取付け作業、板ガラスの切断・加工作業、板ガラスの方立工法・弾性シーリング工法・グレイジングガスケット工法による板ガラスの取付け作業、建築窓ガラス用フィルムの貼付け作業を行う。

試験時間        3時間10

B73. テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーション手書き作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図に示す組立図から、等角図(等測図)で立体組立断面図を作成する。

試験時間        4時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図に示す組立図及び部品図から、等角投影図(等測投影図)で立体分解図(拡散分解図)を作成する。

試験時間        3時間30

B74. テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーションCAD作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図に示す組立図から、等角図(等測図)で立体組立断面図をCAD(グラフィックソフトを含む。)により作成する。

試験時間        4時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図に示す組立図及び部品図から、等角投影図(等測投影図)で立体分解図(拡散分解図)をCAD(グラフィックソフトを含む。)により作成する。

試験時間        3時間30

このページのトップへ

B75. 建築図面製作(建築製図CAD作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

鉄筋コンクリート造5階建て集合住宅の1階平面図、25階平面図、東西断面図、各部分断面詳細図等に基づき、平面詳細図及び内部階段詳細図をCADにより作成する。

試験時間        4時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

2階建て木造専用住宅の配置図兼略1階平面図、2階平面図、断面図、立面図等に基づき、配置図兼1階平面図、南立面図及び西立面図をCADにより作成する。

試験時間        4時間

B76.機械・プラント製図(機械製図手書き作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

実技試験問題(計算問題を含む)及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図を作成する。

試験時間        5時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

実技試験問題及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図を作成する。

試験時間        4時間

B77. 機械・プラント製図(機械製図CAD作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

実技試験問題(計算問題を含む)及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図をCADにより作成する。

試験時間        5時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

実技試験問題及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図をCADにより作成する。

試験時間        4時間

このページのトップへ

B78. 機械・プラント製図(プラント配管製図作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

指示された配置図、PIダイアグラム、配管計画図、機器外観図及び配管部品表をもとに、指定された配管の配管組立図(平面図)を作成する。

試験時間  5時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

指示された配管組立図、配管材料分類表及び配管部品表をもとに、指定された配管のアイソメ図(等角図:尺度は問わない。)及び材料表を作成する。

試験時間        4時間

B79. 電気製図(配電盤・制御盤製図作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 高圧受電設備の高圧・低圧回路の主回路概略単線接続図、過電流保護協調曲線及び整定表を作成するとともに部品表を完成し、動力変圧器二次側の短絡電流値を求める。

(2)  非常用発電設備(高圧用)及びその負荷となる電動機(高圧用)を制御する展開接続図を作成する。

試験時間        6時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 高圧・フィーダ回路を収納する閉鎖配電盤の扉正面図を作成するとともに部品表及び部品配置図を完成する。

(2) 2台の既設ポンプ用三相誘導電動機のうち、1台を省エネのためインバータ装置付きに改造したあとの主回路複線接続図をCWD方式で書く。

試験時間        6時間

B80. 金属材料試験(機械試験作業)

1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、硬さ試験機の精度検査、引張試験、硬さ試験及び衝撃試験について行う。

試験時間        1時間40

(2)  ペーパーテストは、各種試験機の操作法、点検保守の方法、測定値計算等について行う。

試験時間        1時間30

2級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、引張試験、硬さ試験及び衝撃試験について行う。

試験時間        1時間10

(2) ペーパーテストは、簡単な各種試験機の操作法、点検保守の方法、測定値計算等について行う。

試験時間        1時間30

このページのトップへ

B81. 金属材料試験(組織試験作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

顕微鏡組織試験(組織写真撮影を含む)、顕微鏡組織判定、マクロ組織試験結果及び破面の判定、硬化層深さ測定、結晶粒度試験、非金属介在物の顕微鏡試験等について行う。

試験時間        3時間10

2級 次に掲げる作業試験を行う。

顕微鏡組織試験、顕微鏡組織判定、マクロ組織及びサルファプリント試験結果の判定、硬化層深さ測定、結晶粒度試験等について行う。

試験時間        2時間5

B82. 印章彫刻(木口彫刻作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 柘(つげ)材による16字の役職印を彫刻する。

(2) 判下揮毫を行う。

試験時間        5時間30

2級 次に掲げる作業試験を行う。

(つげ)材による9字の社印を彫刻する。

試験時間        5時間

このページのトップへ

B83. 塗装(鋼橋塗装作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 電動工具及び手工具による旧塗膜の除去

(2) 塗料の粘度調整

(3) 旧塗膜を除去した面の塗装

(4) 塗膜厚の測定

試験時間        1時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

(1) 電動工具及び手工具による旧塗膜の除去

(2) 塗料の粘度調整

(3) 旧塗膜を除去した面の塗装

試験時間        50

B84. 義肢・装具製作(義肢製作作業)

1級 次に掲げる作業試験を行う。

右大腿義足吸着式ソケットの陽性モデル(ふようライト使用の場合がある)を製作する。

試験時間        4時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

下腿ソケット(PTB)を製作する。

試験時間        4時間

このページのトップへ

B85. 義肢・装具製作(装具製作作業)

1  次に掲げる作業試験を行う。

陽性モデルを修正して、短下肢装具(PTB)を製作する。

試験時間        4時間

2級 次に掲げる作業試験を行う。

手背屈装具(指伸展装置付き)を製作する。

試験時間        4時間

B86. 舞台機構調整(音響機構調整作業)

1級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。

試験時間        30

(2) 要素試験は、CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。

試験時間        30

2級 次に掲げる作業試験及び要素試験を行う。

(1) 作業試験は、課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。

試験時間        18

(2) 要素試験は、CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。

試験時間        30

このページのトップへ

 [ C 単一等級 ]       

C1. 電子回路接続(電子回路接続作業) 

 単一等級 次に掲げる作業試験を行う。  

プリント配線板に、抵抗器、コンデンサ、トランジスタ等の電子回路用部品をはんだ付けによって接続し、プリント板の組立てを行う。また、シャーシに、電線等の電子回路用部品をねじ締め、圧着及びはんだ付けによって接続し、シャーシの組立てを行う。ただし、この回路は電子回路としての機能を持たないものとする。なお、環境問題からはんだ付けには、鉛フリーはんだを使用する。

試験時間        3時間15

C2. 製麺(機械乾麺製造作業)

 単一等級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

1) 要素試験は、圧延切り出し機のロール操作、塩水の調製、原料粉の判定、麺帯の加水率の判定、切刃番号の判定、麺の水分測定等について行う。

試験時間        1時間程度
                 (試験会場の設備によって試験時間の延長等の可能性がある。)

2) ペーパーテストは、与えられた製造条件下における使用機の選定、うどんの厚さ調整、各乾燥工程の目的・内容・方法、食塩含有量と乾麺平衡水分図、乾麺の保存等について行う。

試験時間        1時間

このページのトップへ

C3. 枠組壁建築(枠組壁工事作業)

単一等級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、製作図に従い、小屋組の一部の現寸図を作成し、枠組壁工法により、小屋組及び壁枠組の一部の加工組立てを行う。

試験時間        4時間30

(2) ペーパーテストは、枠組壁工法による平屋建の住宅の平面図等の各種図面から土台、床、壁及び小屋に必要な構造用製材の定尺寸法、実長寸法及び数量並びに構造用合板の数量の算出について行う。

試験時間        2時間

C4. エーエルシーパネル施工(エーエルシーパネル工事作業) 「特別教育」

 単一等級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、試験台を建物の一部とみなし、施工図により外壁たて壁の出隅部にALCパネルを取り付ける作業を行う。

試験時間        2時間

  (2) ペーパーテストは、施工図により施工面積、取付け金物の数量等の算出について行う。

試験時間        2時間

 () 作業試験については、アーク溶接等の作業に関し労働安全衛生法に基づく安全又は衛生のための特別の教育を修了した証明書等の写しの提示、又は特別の教育と同等の知識及び技能を有していることの申告を要する。

このページのトップへ

C5. 樹脂接着剤注入施工(樹脂接着剤注入工事作業)

単一等級 次に掲げる作業試験を行う。

建築物外壁を想定した試験架台に、浮き部の穿孔(せんこう)及びエポキシ樹脂の注入作業、ひび割れ部の自動式低圧注入作業、ひび割れ部のUカットシール充てん作業及び欠損部の補修の作業を行う。

試験時間        2時間

C6. バルコニー施工(金属製バルコニー工事作業)

単一等級 次に掲げる要素試験及びペーパーテストを行う。

(1) 要素試験は、図面、実物材料の写真等により、基礎材料の選定、取付け部材・部品の選定、バルコニーに関連する施工手順に対応する施工写真と作業内容の判定等について行う。

試験時間        36

(2) ペーパーテストは、バルコニー部材の確認、取付け寸法の算定、基礎材料の積算等について行う。

試験時間        1時間20

C7. 産業洗浄(化学洗浄作業)

単一等級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。

(1) 作業試験は、塩酸濃度の測定、pH値の測定、洗浄回路の配管、組立て、ポンプの運転、洗浄回路の分解等について行う。

試験時間        1時間

(2) ペーパーテストは、洗浄薬品所要量の算出、圧力損失線図の読み方、洗浄系統図の見方等について行う。

試験時間        2時間

このページのトップへ


[ D 3 ]               

D1. 機械検査(機械検査作業)

3 次に掲げる作業試験を行う。

作業1 測定器を用いて部品の指示された測定箇所を測定する。

試験時間        16

作業2 三針法によるねじプラグゲージの有効径を測定する。

試験時間        8

作業3 外側マイクロメータの器差を測定する。

試験時間        12

D2. 電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)

 3級 次に掲げる作業試験を行う。

    展開接続図により、三相誘導電動機の制御盤の組立てを行う。

試験時間        4時間30

D3. 電気機器組立て(シーケンス制御作業) 

 3級 次に掲げる作業試験を行う。

指示された仕様に基づいて配線作業を行い、回路を完成させた後、プログラマブルコントローラ(PLC)にプログラムを入力し、作動させる。

試験時間        1時間55

このページのトップへ

D4. プリント配線板製造(プリント配線板設計作業) 

 3級 次に掲げる作業試験を行う。

与えられた電気回路図、設計基準書等に基づいて、両面プリント配線板のパターン設計を完成させる。

試験時間        3時間

D5. プリント配線板製造(プリント配線板製造作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

与えられた製造条件に基づいて、スクリーン印刷法又は写真法のいずれかの方法によって、プリント配線板を製造する。

試験時間        1時間30分程度
                 (試験会場の設備によって試験時間の延長等の可能性がある。)

D6. 時計修理(時計修理作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

アナログ水晶腕時計(バンド付き)の裏ぶたの開閉、電池交換、電池電圧・歩度測定、バンドの取外し・取付け、中留の長さ微調整、バンドのこま詰め、時刻合わせ、カレンダー合わせ及び包装を行う。

試験時間        1時間20

D7. 内燃機関組立て(量産形内燃機関組立て作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

作業1 内燃機関(ディーゼル機関又はガソリン機関のうち指定するいずれかの機関)の組立てを行う。

試験時間        2輪用エンジンの場合             1時間30

   その他のエンジンの場合         1時間15

作業2 提示された内燃機関部品の寸法測定等を行う。

試験時間        10

このページのトップへ

D8. 冷凍空気調和機器施工(冷凍空気調和機器施工作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

銅管及び継手を使用して、フレア加工、曲げ加工等により冷凍空調設備の配管作業を行う。

試験時間        2時間

D9. 和裁(和服製作作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

表地は自由、芯地は自由(胴裏の付くものは、裏地自由)とし、身ごろ・立えり(下えり)付けをし、右そでを事前に縫い上げたもの(えり先布の付く場合は、事前にえり先布をえり芯に付けておく)を持参し、試験場において、えり付け、まとめ等を行い、女子用そで無双あわせ長じゅばん又は胴抜き長じゅばんを仕立てる。

試験時間        3時間30

D10. プラスチック成形(射出成形作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

指定された金型を成形機に取り付け、型締め調整等成形関連作業操作と支給された成形品1個について判別及び寸法測定を行う。

試験時間        1時間

D11. 建築大工(大工工事作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

材料に直接墨付けした後、桁、はり、つか、むな桁及びたる木の加工組立てを行い、切り妻小屋組の一部を製作する。

試験時間        3時間

このページのトップへ

D12. 配管(建築配管作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

給水配管図に従い、エルボ、チーズ等の管継手を使用して配管用炭素鋼管及び塩化ビニル管の組立てを行う。

試験時間        2時間35

D13. 配管(プラント配管作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

硬質塩化ビニル管をエルボ、チーズの管継手で組立て、プラント配管系統の一部を製作する。

試験時間        1時間45

D14. テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーション手書き作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図から、等角投影図(等測投影図)で、立体外観図を作成する。

試験時間        2時間

D15.テクニカルイラストレーション(テクニカルイラストレーションCAD作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

第三角法で描かれた課題図から、等角投影図(等測投影図)で、立体外観図をCAD(グラフィックソフトを含む。)により作成する。

試験時間        2時間

このページのトップへ

D16.機械・プラント製図(機械製図手書き作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

実技試験問題及び課題図(機械装置を組み立てた状態の図面)から、指定された部品図を作成する。

試験時間        3時間

D17. 電気製図(配電盤・制御盤製図作業)

3級 次に掲げる作業試験を行う。

制御盤の外形図、送風機用誘導電動機起動用シーケンスの単線接続図及びシーケンス図を作成するとともに電気用図記号表等を完成させる

試験時間        3時間


このページのトップへ


前のページへ戻る | 能開協会ホームページトップへ


京都府職業能力開発協会  Eメール:soumu@kyo-noukai.com
〒602-8444 京都市上京区今出川通智恵光院西入
Tel:075-431-6644 Fax:075-431-6664